らきろぐ(画像作成中)

ラキログ LuckyLog

2006年10月

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
01
日記
02
日記
03
日記
04
日記
05 06
日記
07
08
日記
09
日記
10
日記
11
日記
12
日記
13 14
日記
15 16
日記
17
日記
18
日記
19
日記
20 21
22 23 24 25
日記
26 27
日記
28
29
日記
30 31
日記




前:2006年09月 次:2006年11月

No.708: 生薬の学名を解読してみた#3

tags

月別表示: 2006年10月の記事 カテゴリー: 未分類

投稿者 Lakililac 投稿日時 2006/10/29 18:00:00

  • B

次の記事: 生薬の学名を解読してみた#4

2006年10月29日の日記の概要

生薬の学名を解読してみた#3

excerpt

.

着々と進行中のこの生薬特集。

薬学部の人間なら1年生の入学直後から聞き飽きるほど注意されたので9割以上が正しく読めるという生薬ですが、さてなんて読むでしょうか?


1.なまぐすり

2.いきぐすり

3.せいやく

4.しょうやく


まあ、こういえば大体3を避けるでしょう。答えは4番の「しょうやく」です。

二度と他人にこんなありきたりな quiz を出さないことをここに誓っておく。


さて、学名を引き続き「解析」するわけですが、そろそろ解析と言うほど意味不明な対象ではないことが分かってきました。なので今回から題名が「解読」に変わりました。

じわじわと名詞の格変化の規則も分かり始めたし。

例えば、Arctostaphylos Uva-ursiのUvaが生薬名になると、Uvae Ursi Foliumになるというような、名詞の変化。


これまで以下の6つの生薬と、生薬の基原植物の学名の意味を調べた。

中にはただのラテン語ではないものもあり、難航したがまあ、何とかなった。


Foeniculi Fructus, Uvae Ursi Folium, Scutelliae Radix


Phellodendri Cortex, Coptidis Rhizoma, Polygalae Radix


今回は、マメ科のカッコン、同じくマメ科のカンゾウ、キキョウ科のキキョウについて調べてみた。


カッコン

基原植物

Pueraria lobata

(浅裂したクズ)


生薬名

Puerariae Radix

(クズの根)

主成分はpuerarinで発熱、解熱作用がある。


  • Pueraria マメ科クズ属。人名由来。
  • lobata 浅裂した

カンゾウ

基原植物

Glycyrrhiza uralensis

(ウラルの根の甘い植物)


生薬名

Glycyrrhizae Radix

(甘い根っこ)

主成分はglycyrrhizin。用途は鎮痛、鎮痙、鎮咳、去痰。


  • Glycyrrhiza 甘い根
  • uralensis ウラルの

キキョウ

基原植物

Platycodon grandiflorum

(広い鐘のような大きな花をつける植物)


生薬名

Platycodi Radix

(広い鐘の花の根)

鎮咳去痰薬


  • Platy 広い
  • codon 鐘
  • grandi 大きい


まだまだ続きます。

Trackback URL http://www.laki-web.net/system/cgi/luckylog.cgi/708

関連記事



Comment/Trackbackの受付を終了しました.

Archives



検索

Keywords

key(64), 麻枝准(42), gid(38), ポケモン(32), 性別への違和感(30), gid編(30), srs(28), ksl(27), お勧め音楽(27), mtf(24)

Recent Comments

more

最近再生した曲(今週)

    Lakililac's Last.fm

    総アクセス数: 個別アクセス数: